top of page

Alexander Technique For Your Life
アレクサンダーテクニークを
あなたの暮らしに
大阪・西宮・神戸
オンラインコース
全国各地への出張
Yoshiko Hayashi
検索


あがり症だった私ですが…
今日は、あがり症についてお話ししたいと思います。 今では人前で講座をしている私ですが、かつての私はあがり症でした。 あがり症発症は、理学療法士を目指す学生時代。 臨床実習先での症例発表会。あまりの緊張で、呼吸ができなくなり、声を出すのもやっと…(自分では失神するかと思いまし...
7月6日読了時間: 3分


「同調する」「同調しない」選択
今日の対面のグループレッスンは、「同調する」「同調しない」をテーマに動きを探求していきました。 相手の質に同調していくことで、いつもの自分にはない動きの質を自分の中に取り入れることができます。また同調するためには、相手の特徴を捉える必要があり、相手の動きや癖を見抜くという練...
6月29日読了時間: 2分


Beingの探求
今日のブログは「在り方(Being)の探求」について。 私の師匠のひとり、ブルース・ファートマンは、アレクサンダー・テクニークについて、こんなふうに言いました。 “The Alexander Technique is not about how we do what we...
6月26日読了時間: 3分


稽古のプロセス〜一から十まで学んで、再び一に戻る〜
今日のブログは、私の好きな書籍『稽古の思想』に書かれている内容に触れながら、お稽古や習得のプロセスについて、今私が思うところをつらつらと書いております。 ご興味がある方はお読みください。 書籍『稽古の思想』の第2章に、こんなことが書かれています。...
5月19日読了時間: 5分


学びを深めるための工夫
こんにちは。 アレクサンダー教師、理学療法士の 林好子です。 今日のブログは 「学びを深めるための工夫」 についてお話ししたいと思います。 結論から言うと、 音楽・ダンス・武道・スポーツ アレクサンダーテクニーク… なんであれ 「違う分野から学んでみる」 ということです。...
5月5日読了時間: 3分


私らしさは玉ねぎの皮みたいなもの
今日のブログは、 私が思っている私らしさは 玉ねぎの皮ぐらいなものじゃないでしょうか というお話です。 先日、合氣道の道友から 今年の鏡開きで行った演武が (良い意味で)「林さんぽくなかった」 「今までは柔らかい雰囲気しかなかったけど 短刀で攻撃していく姿が違っていた」...
3月5日読了時間: 3分


充実&濃厚な1日
昨日は充実&濃厚な1日でした。 朝のオンラインのエクササイズクラスに始まり、動きや自分の使い方を探求する対面のグループレッスン、午後はAlexander Life Japanコミュニィ特別企画でだるま堂院長の中西眞さんをお招きしての講座&懇親会、そして1日の締めはオンライン...
2月25日読了時間: 2分


グラウンディングの秘訣
「足が地につく」 言葉にすると簡単ですが、体現するとなると容易ではありません。 それを浮き足立っている人に身体を伴った経験を導くのは、さらに難しいことです。 しかしながら、 「足が地につく」 「グラウンディング」 ができることは、生きる上で大きな助けになります。...
2022年10月27日読了時間: 2分


二つの上達
今日は上達について、私なりの経験、考えを書いてみることにしました。 今私が思っていることなので、皆さんなりに考えていただけたらと思います。 数日前、合氣道のお稽古に行った時のこと。 休憩時間に前受け身の練習をしていたのですが、2回だけこれまでと全く違う感覚でできました。...
2022年7月23日読了時間: 4分
bottom of page