
大阪・西宮・神戸
オンラインコース
全国各地への出張レッスン
アレクサンダー・テクニークをあなたの暮らしに
Alexander Technique For Your Life
YOSHIKO HAYASHI
Profile
林 好子 HAYASHI YOSHIKO
<略歴>
1999年 理学療法士免許取得
2009年 アレクサンダーテクニークに出会い学び始める
2011年 日本と海外を行き来する生活を開始
2016年 Alexander Alliance Southwest校を卒業
アレクサンダーテクニーク教師の資格取得
<資格>
アレクサンダーテクニーク教師
理学療法士
Living In A Bodyインストラクター(ボディマッピング指導資格)
心臓リハビリテーション指導士
3学会合同呼吸療法認定士
<趣味>
合氣道
<好きなこと>
ニューメキシコの空・大きな空間・澄んだ空気
想像力・創造力がフル回転の時の自分
のべ4万人の動きの向上をサポートしてきた経験を生かし、
動きの知識ゼロ、運動が苦手な人にも分かりやすく指導し、新しい経験を導きます。
そして、動きの専門家にも驚きや発見がいっぱいのレッスンをお届けします!
はじめまして。林好子です。
私はアレクサンダーテクニーク教師と理学療法士の2足の草鞋をはいています。最初に出会ったのは理学療法で、急性期・回復期・慢性期(在宅)全ての分野で働いてきました(現在も進行中です)。アレクサンダーテクニークは、理学療法士になって10年目ぐらいに先輩PTからの紹介で学び始めました。当時、理学療法士としての経験を積み重ねていく中で自身のセラピーに何かが欠けているように感じ始めていた私は、アレクサンダーテクニークの中に何かヒントがあるのではないかと思いました。またその頃、心身の不調(痛み、心身の緊張、慢性疲労、不眠など)に悩まされており、このままでは理学療法士として働き続けることができないと思い、自身のメンテナンスのためにも学んでみようと思ったのがきっかけです。そして、実際学び始めて、セラピストとして自身に足りなかったもの、探していたものがアレクサンダーテクニークの中にあり、アレクサンダーテクニークにハマっていきました。そして、私のセラピーは大きく変化し、それまで以上にセラピーにもハマっていきました。また身体にも変化がみられ良い方向に向かって行きました。
最初は仕事のスキルをあげるため、自分の身体のため、と思って始めたアレクサンダーテクニークでしたが、その奥深さを知るに従い、その目的は自分が自分らしく生きるために、人生がより豊かになるために、とその目的は拡大してきました。今では、私の暮らしに欠かせないものになっています。そして、気づけば好奇心に導かれ、アメリカ・ドイツ・日本・スペイン・アイルランドと世界を回ってアレクサンダーテクニークを学び、2016年にはアレクサンダーテクニーク教師の資格を取得(アメリカ)、教える立場になっていました。小心者で変化を好まなかった私がこんな風に世界を回っていけたのも、アレクサンダーテクニークが助けになっていたからでしょう。
アレクサンダーテクニークを通じて自身の心身や人生が変わったように、多くの方に“なりたい自分”“もっと自由な自分”に出会ってほしいと願っています。そして、動きの中にある心地よさや喜び、美しさを感じ、それが暮らしに豊かさをもたらしてくれることを、多くの方と一緒に探求してきたいと思っています。
それは誰かのためだけでなく、私自身のためにも。
はやしよしこ
<出版関係>
書籍「より良い動きのための カラダの意外な見方・考え方」を出版。
雑誌「月刊秘伝」に寄稿
雑誌「セラピスト」にて紹介
<指導歴>
・ドイツにてホスピスワーカーを対象にしたワークショップで講師を務める
・ドイツにて騎手や一般の方を対象に個人レッスン
・ドイツにて一般の方を対象にワークショップ
・アメリカニューヨーク州 Meadowmount Music Campにて音楽家に指導
・鹿児島県「しょうぶ園」にてワークショップで講師を務める
・山口県にてセラピストを対象としたワークショップで講師を務める
・西宮サンケイリビングカルチャーセンターで連続講座を担当
・梅田サンケイリビングカルチャーセンターで講座を担当
・静岡県長源寺の足イベントにゲスト参加
・愛知県西念寺のアレクサンダー・テクニークワークショップにゲスト参加
・森ノ宮医療大学のゼミにて講師を務める
・大阪のクリニック勤務のセラピストを対象に講座で指導
・大阪にて多数のワークショップで講師を務める
・西宮にあるオプス音楽教室にて音楽家に個人レッスン
・20か国以上で指導経験を持アメリカ人アレクサンダー・テクニーク教師のワークショップにアシスタントとして50回以上参加
など


彼女の持つ想像力、創造力、ハンズオン・スキル、ティーチング・スキルに魅了され、彼女の元でトレーニングを受けることを決断。彼女の元でトレーニングを受けれたことは、私の人生において最高の幸運の一つです。

彼の独特の感性、洗練された手、そして探究心は私に驚きと刺激、たくさんの学びと気づきをもたらしてくれます。 日本では彼の通訳をすることで、彼が観る世界を垣間見ることが私の楽しみの一つでもあります。

愛犬であり師匠でもあるラスティ。彼はアメリカ人のような自由奔放さと日本人のような気遣いと協調性を持ち合わせています。

アレクサンダー教師になって初めてのワークショップの講師を務めたのはアメリカでも日本でもなくドイツでした。相棒、アンカッタリーン(アレクサンダー教師)とのコラボ・ティーチングは息ぴったり。彼女とはこれからも長いお付き合いになるはず。

2011年から年に一度は参加しているアレクサンダー・アライアンス・ドイツ校のリトリート。統括ディレクターのブルース・ファートマンだけでなく、たくさんのアレクサンダーテクニーク教師に出会い、学びました。 コミュニティ色が強いアレクサンダーアライアンス・ドイツ校は、いまでは私にとってはもう一つの母校です。

馬に乗ったことのない私がホースライダーへレッスン(ドイツにて)。その人の動きを観察し、人間に備わっている動くためのデザインに基づいて指導するのがアレクサンダー・テクニーク。だからホースライダーにも音楽家にもダンサーにもレッスンができるんです。

スペイン、バルセロナ在住のアレクサンダー・テクニーク教師Nicaに学んだのは2016年秋。これまでに学んできたアレクサンダーテクニーク教師とは異なる質を持つNica。柔らかく静かな質の中に深みと忍耐を持ち合わせた彼女のティーチングは私に新たな経験とアイデアをもたらしてくれました。

アレクサンダー・テクニーク教師として、理学療法士として、女性として、人として尊敬する人。80代になっても無邪気さ、探究心、向上心をもちあわせ、若者に負けないエネルギーでクラスに参加する彼女。 80歳になった時、Evaのような素敵な女性になっていたいなと思います。

私が所属しているアレクサンダー・アライアンスは国際的アレクサンダーテクニーク教師養成機関。年に一度はアメリカ・ドイツ・日本の各ディレクターが集まり合同リトリートを行なっています。私もこれまで5回以上参加し、経験豊か&個性豊かな四人のディレクター(写真左から、深海みどり、Bruce Fertman、Robyn Avalon、石坪佐季子)から貴重な学びを得ました。この4人の師との出会いがなければアレクサンダー・テクニーク教師になっていなかったと思います。