top of page

検索


社会を生き抜くこと(サバイバル)と習慣の関係
今日は 、社会を生き抜く(サバイバルする)ことと習慣の関係 についてお話ししたいと思います。 アレクサンダーテクニークとはなんぞや?という問いに対する答えはいろいろですが、その一つが「習慣(癖)を手放すためのワーク」といえます。 では習慣とはなんでしょうか?...
2024年9月4日読了時間: 4分


課題との向き合い方の習慣
ブログにお越しくださりありがとうございます。 今日はメルマガで配信した課題との向き合い方の習慣について、ブログでもご紹介したいと思います。 仕事や日常生活、動きの上達、いろんなところに応用できるアイデアかと思いますので、ご興味がある方はお読みください。...
2024年8月3日読了時間: 5分


「する 」という行為の中で、「しない undoing」の質を加える
アレクサンダーテクニーク教師、理学療法士の林好子です。 ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 今日は前回のブログに引き続き、脱力に関するお話をしようと思います。 様々な分野で、良い意味として脱力という言葉が使われています。...
2024年7月14日読了時間: 3分


力を抜くだけでは事足りない
アレクサンダーテクニーク教師、理学療法士の林好子です。 ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 今日は、「力を抜くだけでは事足りない」ということをお話ししたいと思います。 私は心身統一合氣道会で合氣道を習っています。...
2024年7月13日読了時間: 4分


決めるということに付随するパワーと不自由
今日は、選択肢があることによる自由と不自由さ、そして決めるということに付随するパワーと不自由さについて書きたいと思います。 自由の定義について、あるアレクサンダー教師はアレクサンダーテクニークの観点からこんな風に表現しました。...
2024年5月15日読了時間: 5分


ワークショップ「呼吸を整える、呼吸で整うPart2」のご案内
リクエストにお応えして、7月6日(土)に再度呼吸をテーマにしたワークショップを行うことになりましたので、ご案内いたします。
呼吸は生命維持活動の根幹であり、バイタリティの源です。腹式呼吸は姿勢の安定にも関与しています。そして、「息を呑む」「息が詰まる」といった言葉に表れるように、
2024年5月13日読了時間: 3分


身体がリラックスると眠くなる?覚醒する?
今日は身体のリラックスと睡眠&覚醒について、お話ししたいと思います。 レッスンで身体の緊張が緩むと眠くなる人がいます。中には、爆睡してしまう人もいます。これは、身体の緊張が緩むことで副交感神経が作用した結果で、個人的には良い反応だと思っています。時間に追われストレスを感じな...
2024年5月9日読了時間: 3分


呼吸ワークショップ終了!
5月3日は呼吸をテーマにしたワークショップでした。 アレクサンダーテクニークの余分なことをやめるという原理を呼吸に生かしながら、呼吸を通して静寂、覚醒、バイタリティを見出す、そんなことを経験を交えながらやりました。 今回は、関西圏だけでなく、北海道、石川県、福井県、鹿児島か...
2024年5月9日読了時間: 1分


意識の弊害と恩恵
アレクサンダーテクニーク教師、理学療法士の林好子です。 ブログにお越しくださりありがとうございます。 さて、今日は「意識の弊害と恩恵」についてお話ししようと思います。 アレクサンダーテクニークでは、ただ身体を動かすということをしません。無自覚で行っていた行為や動きに意識を用...
2024年4月8日読了時間: 4分
bottom of page