top of page
  • 執筆者の写真林好子

治療にこだわっていた私が「教育」に惹かれた理由


理学療法士でもある私は、かつて「治療」というものに強いこだわりを持っていました。

でも今は「教育」というものをより大切にするようになりました。

それは師匠から「教育の持つ力」を身をもって教わったからです。




先日、「体の使い方を指導する人、指導できるようになりたい人」の座談会の冒頭で、アレクサンダーテクニークの師匠ロビン・アバロンについてこんな話をしました。



・・・・・・・・・・・・


彼女は素晴らしいスキルの持ち主であり、すっごくクリエーティブな人で、多岐に渡り才能を発揮する人。

カリスマ的な存在、天才肌な人なんです。



彼女の卓越されたスキルや創造力、オリジナリティあふれるティーチングに多くの人が魅了され、もちろん私もそのうちの一人でした。



ただ、私にとって彼女の本当のすごさは「教育」に関するところ。

トレーニングクラスでの彼女の教育に対するこだわりは強く、私にとってはアレクサンダーテクニークの技術を学ぶと同時に、教育について学んでいる、そんなトレーニングで、それがすごく面白かったんです。




彼女の元で学んでいると、私は彼女の持つスキルを得たい、その高いゴールを目指したい、そんな想いが自然と湧き上がってくるんです。

そして、彼女の元で学んだらいつかその遠いところに行ける気がしてたんですよね。

ものすごく遠いところなのに。



これってすごくないですか?

普通、あまりに別次元の人を前にしたら、自分とは別の存在として扱ってしまうじゃないですか。

でもなぜか、憧れとか、すごい!で終わらないんですよね。



私にこんな風に思わせてくれたのが彼女の凄さだと思うんです。

そして、そう思えた背景には彼女の「教育」のスキル、こだわりがあったからだと私は思ってるんです。

カリスマなんだけど、カリスマ的存在になろうとしない。

トレーニング生の成長を導く。そこにエネルギーを注ぐ。

それが師匠でした。



そして、彼女のレベルには程遠いけど、私のスキルをグッと引き上げてくれました。



それが彼女の真の力であり教育の力だと私は思ってるんです。




・・・・・・・・・・・・



「教育には人を変える力がある」、それを身をもって教えてくれたのが師匠ロビン・アバロンでした。



私は師匠のような天才肌の持ち主ではなく、カリスマ的な素質はありません。

体の使い方は平均よりずっと下からのスタートでした(ちなみに、師匠は元ダンサーでもあり、自身の体も自由に使いこなせる人でした)。

そういう意味で、私は師匠と立ち位置が違い、生徒さんにとって目指すゴール(お手本)になることはできませんが、師匠から受け継いだ「教育」の教えのもと、生徒さんがより高いところを目指し、そこへ導くことへのこだわりを強く持つようになりました。



卒業し師匠から離れて、より学んだことの大切さが身に染みてきます。

素晴らしい師匠に出会えたことに感謝です。



師匠にはまだまだ及びませんが、私自身も、自分の可能性を信じて、これからも日々進化していけるよう探求を続けていきたいと思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・


<1月新規個人レッスン募集>


日曜日のレッスン希望があったため1月29日追加しています。


※22日(日):残り1枠

※26日(木):残り3枠 

※29日(日):残り3枠


●会場:大阪府大阪市北区天満2-1-25(天満橋駅から徒歩4分)

●レッスン代:新規及び1年以上レッスンを受けていない方 60分5000円(通常1万円)


お申し込みはこちらから

https://forms.gle/hoJPhHj133zgGUDW8



・・・・・・・・・・・・・・・・・



お役に立つ情報&お得な情報をお届けしています。

メルマガ登録(無料)はこちらから

https://www.alexanderlife-japan.com/mailmagazine




師匠ロビン・アバロンと(トレーニング時代)

最新記事

すべて表示

昔、友人に 「好子さんは個々とは仲が良いけど、集団に所属しないよね」 と言われたことがあったんですよね。 それを聞いて、 「あんたよく見てるね、図星だわ…」と😅 そうなんです、私は集団が苦手なのです。 ちょっと居心地が悪いというか、窮屈さを感じる。 入るのも怖いし、抜けるのもなんか気を遣う・・・。 内と外、みたいな変な仲間意識も苦手。 あと、なぜか先にそこにいた人が偉い!? みたいな雰囲気の時も

bottom of page